口ゴボ

口ゴボとは

口ゴボは、横から見たときに口元がポコッと出っ張って見える状態です。見た目が気になるだけでなく、食事や会話にも影響することがあるため、しっかりとした治療を受けることが大切です。
口ゴボになってしまう原因

生まれつきの骨格や歯の大きさ
口ゴボになる原因は、上や下のあごの骨が前の方にあったり、歯が大きすぎたりすることやあごの骨の成長バランスが悪い場合などがあります。
小さい頃からの癖による影響
小さい頃の癖も、口ゴボの大きな原因になります。5歳を過ぎても指しゃぶりを続けていたり、舌で歯を押す癖、爪を噛む癖などがあると、前歯が少しずつ前の方に傾いてしまいます。これらの癖は長く続けば続くほど、歯の位置だけでなくあごの成長にも影響します。特に子どもは骨が柔らかいので、継続的に力がかかると骨格そのものが変わってしまうこともあります。


口で息をする習慣
鼻ではなく口で息をする習慣も、口ゴボの原因になります。口呼吸が癖になると、口の周りの筋肉のバランスが崩れて、舌の位置も下がってしまいます。普通なら舌は上あごに軽く触れた位置にあるのですが、口呼吸によって舌が下がると、上あごがうまく成長しなかったり、前歯に変な力がかかったりします。また、口の周りの筋肉が弱くなることで、歯を正しい位置に保つ力も弱くなってしまいます。
口ゴボの症状と特徴

見た目に現れる変化
口ゴボで最も分かりやすいのは、横から見たときの口元の出っ張りです。鼻の先とあごの先を結んだ線(Eラインといいます)よりも、上下の唇が前に出ていることが特徴です。この状態になると、次のような見た目の変化が現れます。
鼻の下が長く見える、鼻が低く見える、あごが小さく見える、口を閉じていても歯が見える、笑ったときに歯茎がたくさん見える、口元に力が入っている感じがする、顔全体のバランスが悪く見える
これらの症状は人によって程度が違い、軽い場合から重い場合まで様々です。また、口ゴボの程度によって、どんな治療方法が良いかも変わってきます。
日常生活での困りごと
口ゴボは見た目だけでなく、普段の生活でも色々な問題を引き起こします。口を自然に閉じることが難しくなるため、いつも口が少し開いた状態になりがちです。前歯で食べ物をうまく噛み切れないので、食事に時間がかかったり、きちんと噛まずに飲み込んでしまったりします。話すときの発音にも影響が出ることがあり、特に「サシスセソ」や「タチツテト」の音がはっきりしなくなることがあります。また、口で息をしやすくなり、お口の中が乾燥することで、むし歯や歯周病になりやすくなります。これらの問題は毎日の生活に大きく影響するので、早めに改善することが大切です。
口ゴボの治療方法

軽い口ゴボの場合
軽い口ゴボなら、透明なマウスピースを使った矯正や、前歯だけを動かす部分矯正で改善できることが多いです。前歯の位置を少し後ろに下げることで、口元の出っ張りを目立たなくすることができます。治療期間は1年から2年程度で、普段の生活にあまり影響せずに治療を進められます。この段階なら歯を抜かずに治療できることが多く、患者さまの負担も軽くなります。定期的に通院して経過を見ながら、必要に応じて治療方法を調整していきます。早めに治療を始めることで、より簡単で効果的な改善が期待できるので、気になることがあれば早めにご相談ください。

中程度の口ゴボの場合
中程度の口ゴボでは、ワイヤーを使った矯正で歯並び全体を改善する必要があります。前歯だけでなく、奥歯の位置も含めて全体的に調整することで、バランスの良い歯並びと美しい口元を作ります。治療期間は2年から3年程度かかりますが、しっかりとした改善効果が期待できます。症状によっては小臼歯という奥歯の手前の歯を抜く必要があることもありますが、当院ではできるだけ歯を抜かない治療方法を検討します。歯の表側に装置をつける方法だけでなく、歯の裏側につける方法や、透明なマウスピースを使う方法など、患者さまのご希望に合わせて選ぶことができます。

重い口ゴボの場合
重い口ゴボで骨格の問題が大きい場合は、矯正治療と手術を組み合わせた治療が必要になることがあります。顎変形症という病名がつく場合は、健康保険を使って治療できることもあります。手術であごの骨の位置を調整してから、矯正治療で歯並びを整えることで、大きな改善が期待できます。治療期間は3年程度かかることもありますが、見た目と機能の両方で大幅な改善が得られます。当院では大学病院と連携して、このような高度な治療にも対応しています。患者さまの症状とご希望をしっかりと聞いて、最適な治療計画を立てさせていただきます。
当院での口ゴボ治療の特徴

矯正専門医による治療
当院では矯正専門医の資格を持つ女性の歯科医師が、口ゴボの治療を担当しています。矯正治療の豊富な知識と経験を活かして、患者さま一人ひとりの症状に合わせた質の高い治療を行います。毎回の治療では歯科衛生士ではなく医師が直接処置を行うので、担当者が変わることなく、最初から最後まで同じ先生に診てもらえます。これにより、より一貫性のある治療を受けていただくことができます。
他院で抜歯が必要と言われた方へ
他の歯科医院で「歯を抜く必要がある」と言われた方でも、当院では歯を抜かずに口ゴボを治療できる可能性があります。最新の技術と豊富な経験を活かして、できるだけ天然の歯を残しながら美しい口元を実現します。まずは一度ご相談いただき、歯を抜かずに治療できるかどうか詳しく診断させていただきます。
iTeroによる快適で正確な検査
当院ではiTero(アイテロ)という最新の口腔内スキャナーを導入しています。従来の粘土のような材料を使った型取りよりも快適で、より正確な診断ができます。また、治療前後の変化をコンピューター上で確認できるので、治療を始める前に具体的な仕上がりをイメージしていただけます。「どんな風に変わるのかな?」という不安も解消できます。
口ゴボと間違えやすい
他の歯並びの問題
- 上顎前突(出っ歯)
- 下顎前突(受け口)
- でこぼこの歯並び
- 前歯が噛み合わない状態
- 噛み合わせが深すぎる状態
- 横にずれた噛み合わせ
対象の診療
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正
- 小児矯正(18歳以下のお子さまの場合)
口ゴボでお悩みの方は、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。矯正専門医が、患者さま一人ひとりに最適な治療方法をご提案し、美しい口元と機能的な噛み合わせの実現をお手伝いいたします。