矯正治療の流れ

大人の矯正治療の流れ

01無料初診相談
まずは、どのような悩みでご来院くださったのか、ヒアリングさせていただきます。
今ある悩みや普段気になっていることなど、些細な事でもなんでもお聞かせください。患者様のお悩みが解決できるように、原因や治療法、治療期間、費用などを丁寧に説明いたします。

02精密検査
診断に必要な歯の型を採取し、お顔やお口の中の写真、CT撮影、パノラマエックス線写真、頭部X線規格写真(セファログラム)など、診断・治療計画をたてるために必要な検査を行います。

03治療計画のご説明
検査結果が出たら、歯科医の診断後、患者様にあった治療計画の詳細や具体的な治療費などについて、詳しい説明を行いご契約となります。治療方針がいくつか考えられる場合は各方針の利点欠点をお伝えし、ご相談の上決定します。検査結果次第では抜歯をお勧めすることもあります。

04装置の準備
マウスピース矯正装置の場合、発注から約1か月ほどお待ちいただきます。

05治療開始
装置が入り、歯を動かし始めます。初回装置セット時には装置の料金がかかります。
ワイヤー矯正の場合/1ヶ月のご来院、マウスピース矯正の場合/1~2ヶ月に1回となります。

06治療後のメンテナンス・保定
歯並びを改善した後そのままに放置しておくと歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐためにリテーナーと呼ばれる透明のマウスピースを使用していただきます。
1年目はお食事・歯磨き以外(22時間)使用していただき、2年目以降は夜のみ使用を推奨しております。
通院間隔は3~6か月に1回となります。
子供の矯正治療の流れ

01無料初診相談
まずは、どのような悩みでご来院くださったのか、ヒアリングさせていただきます。
今ある悩みや普段気になっていることなど、些細な事でもなんでもお聞かせください。患者様のお悩みが解決できるように、原因や治療法、治療にかかる期間などを丁寧に説明いたします。

02精密検査
診断に必要な歯の型を採取し、お顔やお口の中の写真、CT撮影、パノラマエックス線写真、頭部X線規格写真(セファログラム)など、 診断・治療計画をたてるために必要な検査を行います。

03治療計画のご説明
検査結果が出たら、歯科医の診断後、患者様にあった治療計画の詳細や具体的な治療費などについて、 詳しい説明を行いご契約となります。治療方針がいくつか考えられる場合は各方針の利点欠点をお伝えし、ご相談の上決定します。検査結果次第では抜歯をお勧めすることもあります。

04装置の準備
マウスピース矯正装置の場合、発注から約1か月ほどお待ちいただきます。

05第1期治療
(乳歯および生え変わり期の治療)
装置がお口の中に入り、歯を動かし始めます。この際に装置のお金がかかります。
来院頻度: 1〜2ヶ月に1回の通院となります。

06装置を外し大人の歯が
生え変わるのを待ちます
歯並びを改善した後、良好な状態を維持するためにリテーナーと呼ばれる取り外しや固定式の装置を装着し経過観察を行います。
年に3、4回通院していただき、お口の中の状態を確認していきながら、MIペーストと呼ばれるペーストで歯のミネラル化を促進し、歯を強くします。

07第2期治療
お子様の歯が全て大人の歯に生え変わった後、再検査させていただき、現状のご説明や大人の矯正治療に関してご案内させていただきます。検査次第によっては大人の矯正治療の必要ない方もいらっしゃいます。
装置が入り、歯を動かし始めます。初回装置セット時には装置の料金がかかります。
ワイヤー矯正の場合/1ヶ月のご来院、
マウスピース矯正の場合/1~2ヶ月に1回
となります。

08治療後のメンテナンス・保定
綺麗な歯並び・かみ合わせを持続させるために取り外し式のリテーナー(マウスピース)を使っていただきます。リテーナーの装着時間は最初の1年は22時間(お食事・歯磨き以外)を目標に使っていただき、2年目以降は夜間のみの装着となります。装着時間が守られないと歯の後戻りが生じてしまいますので頑張って使っていただくようお伝えしております。
矯正治療におけるリスク
- 歯を移動することによる歯の痛みが生じます。2〜3日後は痛みのピークと言われていますが、個人差があります。
- 矯正装置を装着することにより口内炎が生じることがあります。
- ごく稀に骨性癒着といって、歯が骨とくっついたままで歯が移動しない時があります。
- 歯根吸収が生じる可能性があります。歯根吸収とは、歯の根が吸収されて短くなってしまうことです。
- 歯茎が下がり(退縮)、歯の根っこが露出することがあります。矯正治療によりこれが生じてしまうことがあります。それは歯を支える骨が薄かったり、歯ブラシの圧が強すぎたり、歯ぎしりが原因だったりします。
- 知覚過敏が生じることがあります。
- 装置をつけることにより発音がしづらくなることがあります。通常1、2週間で慣れますが、個人差があります。
- 虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが高まります。
矯正治療中は矯正装置により歯磨きできにくい部分があるため、毎日丁寧な歯磨きをしてリスクを抑えましょう。 - ブラックトライアングルが生じる可能性があります。ブラック気になる場合は歯の横を少し削って隙間を詰める事でブラックトライアングルを小さくしたり、無くしたりすることができる場合もあります。
- 矯正治療中に頭痛、首、肩のこり、倦怠感など不定愁訴が起きることがあります。
治療途中で金属アレルギーが生じる可能性があります。その際装置の変更をするときは追加の費用がかかります。 - 保定装置を使用しない場合、後戻りが生じます。